昨日4月16日に阿部首相から発表のあった一律10万円給付について様々な疑問の声が上がっています。
まず、国民一人当たり一律10万円は非常にありがたいのですが、赤ちゃんでも子供だとどうなるのか?ちゃんともらえるのかが気になりますね。
外国人の方や生活保護の場合はもらえるのかなど気になる点について調べてみましたのでご参考にされてください。
Contents
一律10万円給付子供はどうなる?もらえるのか?
一律10万円給付とありますが、結論から言うと、子供を含めたすべての国民に給付と言われているため年齢制限などは無いようです。
アメリカではすでに大人1人13万円、子供5万5千円の給付がスタートしているためようやく日本も追いついてきたという感じですね。
1人につき10万円の給付となると全国民で12~13兆円の資金が必要と言われているため、そんなに大盤振る舞いで今後の日本はさらに赤字となり大丈夫なのかとちょっと心配になりますが、給付されるのは素直にうれしいですね~!
一律10万円生活保護でももらえるのか?
生活保護を受けている人はもらえるのかどうかですが、今のところ公式の発表は無いようです。
みなさんの意見を見てみましょう↓
一律10万円給付、どうか生活保護受給者にも給付お願いします。一部の人のせいでお金を貰って娯楽しているという偏見もあると思いますが普通に生活していても苦しいです。どうか国民全員に配られますように🙏
— をよよよ (@kaWa1kvnar1ta1) April 16, 2020
もし一律10万円給付金が生活保護も対象になった場合
生活保護者にとってこれほどメンタルが回復することはないだろう。
貯金も難しいギリギリの生活保護受給者に取ったら家電壊れたら終わりだから買い直しもできるし、社会へ出るための1歩のために使えるから。— 底辺詰んでる@本病み垢 (@moudame422) April 17, 2020
一律10万円の給付
生活保護者には配るな
言う人多々いますが生活保護受けながら
就労してる人もたくさんいます好き好んで生活保護者なった
訳では無いと思います。生活保護者は非国民なのですか?
いつ誰がどんな状況で
生活保護受給者なるかわからない
のに………。— あゆぽこ (@S0fpqJfUVwrotkp) April 16, 2020
年金生活者は確かに収入は減らないけど
普段なら要らないマスク代とか除菌代とか
出費は増えるわけで年金生活や生活保護世帯に
一律10万円は要らない
ってツイートしてる奴は
この程度の想像力もないんだろうな庶民を知らない政府と大した変わらん
— えんと (@ent1972_2) April 16, 2020
全国民に一律10万円給付
いろいろ意見があるみたいですが
自分はいま病気で生活保護を受けながら生活してます
コロナの影響で入院もできない状況です
正直、お金で解決できないと思います
働きたくても働けない人もいます、批判するのは
いかがなものか😥😥😥— djkenken (@hGIa7AlSVRkd6YS) April 16, 2020
Twitterでの意見を見てみましたが、
正直、生活保護を受けている方は、最低限の生活は常に保障されているのでもらう必要はないと思っていました。
実際に生活保護を受けている方は何かしらの事情があって働けない方も多くいるわけで、これまで必要のなかったマスク代などの出費もあるため、やはり生活保護の方にも給付が必要だと感じましたね。
生活保護世帯がもらえなくなれば、年金受給者やお子さんのいる家庭は子供手当をもらっているし、障害者の方は障害者手当などももらっているため、その世帯も給付の対象から外れてしまってはすべての国民に一律10万円にはならないですしね(>_<)
それに暗いニュースが多い中、一律10万円の給付で経済的に余裕が出来ると精神的にも楽になりますよね(*’ω’*)
今後、対応される職員の方が大変ですが、早くもらえることを願っています!
一律10万円外国人はどうなる?
日本に住んでいる外国の方はどうなるのでしょうか?
すべての国民と言われていますが、日本で働いている外国人の方も税金を納めているため給付されるのではと予想します。
2009年の定額給付金の際には、
・外国人登録原票に登録されている者のうち、特別永住者、または「出入国管理及び難民認定法」に定める在留資格を有して在留する者
にも給付されたようですね。一時的な短期滞在者は除外だった模様です。#外国籍・無国籍市民にも一律給付を https://t.co/kBLw2CayOp
— 池戸万作 (@mansaku_ikedo) April 16, 2020
参考までにリーマンショック時の給付金の時は一時的な短期滞在者は給付の対象にはならなかったようです。
今回も特別永住者、出入国管理及び難民認定法に定める在留資格を有して在留する者に該当する方へ給付の可能性もありますが、また詳細が分かり次第追記していきます。
追記:
やれば出来るやん👍
10万円給付は「外国人も対象に含める方向」住民基本台帳に登録あれば国籍は関係なし 総務省が明らかに(ハフポスト日本版)#Yahooニュース https://t.co/Vjh0InYPpb
— とっぴー🚗S660💕お天気は穂川果音さん💕 (@TT_toppy) April 17, 2020
住民基本台帳に基づいて通知が送って来られ、その申請書類で台帳に載ってる人数分を市町村に振込口座と共に届け出る案が有力候補みたいです🤔
— さび (@kNGCLqf2EYanfu7) April 17, 2020
住民基本台帳に登録があれば国籍は関係なく給付と総務省が明らかにしました!
一律10万円はいつもらえるのか?
一律10万円はいつもらえるかは5月の連休明けからの配布予定と言われています。
家族が多い場合はもらえる額もすごいことになりそうですね!
一律10万円「要望者に配る」 麻生財務相、5月給付目指す https://t.co/M80MJvXTWB @Sankei_news
手を上げた方とは?
いつから私たちの税金がこの人のお金になったの?
— Marnie (@Marnie53213479) April 17, 2020
麻生財務相が会見で『スピードを持ってやるのが一番大事』と言われているため、早いうちに対応されることを期待したいです!
一律10万円の受け取り方法は?
受け取り方法については現在4月17日の時点では決まっていませんが、
麻生氏によると要望のあった人のみ、手をあげた人に給付とあるため自身で申請しないといけなくなりそうです。
電子マネーにするか?という情報もありますが、韓国では1世帯あたり8万8000円を商品券や電子マネーで給付されています。
電子マネーだと手続きの出来る人が限られてくるのではないかと思いますがどうなのでしょうか?
例えば、年配の方だと電子マネーの使い方が分からない人も出てきますよね(>_<)
かといって、市町村の窓口での受け取りとなると混雑するため3密を避けるために何かしら対策を取らないといけないと思います。
窓口など混雑する場所には行きたくないので、書類を各自でダウンロードできるようにするか、書類を各家庭に配布して市町村の窓口へ送付するなど何かしら対策を取ってほしいものですね(>_<)
コメント