ゲームの専門学校行ってたけど質問ある?
ゲームの専門学校行ってたけど質問ある?
いこうかなって思ってる人とかの参考になればいいや
ゲーム業界にいけるかどうかとかも
何年卒なのか、県はどこなのか
>>
201六年卒!
関東だよ!
ネットで言われているよりゲーム業界には行けるよ
はい
きくから話して
とりあえずまわりの奴も結構ゲーム業界いってたし、
ゲーム系の学校はやめとけっていうけど、
そこまで業界にいくのは難しくない印象だよ
>>
そら、入るだけならそうだよな
カプコンとかSEGAへの就職率どう?
>>
カプコンいるよ!
他にも結構大手に行っている人はいる
>>
率でいうと?
>>
分からないけど、
俺の周りのグループはほとんど全員ゲーム会社から内定もらってる
大手に行ったのは少ないけど、別に待遇わるくないよ!
今どきはなんの開発環境で作るの? Unity?
>>
unityかアンリアルエンジン4が主流
もしくはDirectXとかで作った自作のフレームワークとか
俺は基本的にエンジン使ってた
業界に行けるかどうかよりも、
業界に行ってマトモな収入と生活になるのかどうかのほうが・・・
>>
俺普通に生活できてるよ!
そんなに待遇悪くない
学費はいくら?
自分で払ってる?
>>
奨学金だよ!ぶっちゃけ学費はかなり高かった
厳密な金額は把握してないけどね
>>
元取れそう?
>>
本人次第!
普通に授業受けてるだけじゃうんこ
コネ作る場所、あと勉強し易い環境ではある
かなり自分次第ではある
くそみたいな授業や意識低い奴がいるのも事実だから、そこは気を付けたほうがいい
unityやアンリアルって、プレステや3DSでも使われてるん?
>>
バイオハザードアンブレラコアはunityだし、FF7のリメイクはアンリアル
余裕でつかわれまくってるよ
別にゲーム会社に入るつもりはないけど
ゲーム製作の知識とかはつく?
基本的な知識だけでもつくだろうか
>>
一人でフル3Dのゲーム作れる程度の知識はつく
>>
ワロタwwwww
真面目に勉強するわ
むかつく学生の特徴挙げて
>>
コミュ障
グループ制作でそれはやめてくれってなる
>>
キョドる奴か
授業中ぺっちゃくっちゃ煩くして注意されたら逆ギレとかいう糞もいる?
>>
それはいない
そのほうが全然マシ
意思疎通できないほうが腹立つ
E3でFF7のリメイク発表されたときに、真面目な教室がパーティー会場になったのは楽しかった
そもそもなにするの
企画とかではなくて技術系?
>>
全般だよ
企画だけやってもゲームは作れないじゃん
全般的に勉強しつつ、どっかに特化していくんだよ
>>
中でコース分かれるの?
特化しているのは何ですか?
>>
いやわかれない
コースとかそういうのがない
プログラムの授業もグラフィックの授業も企画の授業もある
そのうえでグループ制作があって、そこでどれを担当するか、みたいな
俺が特化してるのはプランナーだよ
>>
なるほど
学んだ方がいいプログラミング言語はなんですかね
プログラム経験ゼロから始めて、どれくらいでゲーム全般ひとりで作れるようになる?
>>
エンジンあり?
どの規模のもの?
>>
エンジンなしの場合とエンジンありの場合ならどれくらい違う?
ブラウザで動くミニゲーム程度で
>>
エンジンありが、普通に料理するとしたら、
エンジンなしは、包丁の制作や農業から始める感じ
ものにもよるけど、プログラマじゃないなら、エンジンなしでやる意味はない
>>
プログラム経験ゼロからエンジンありで勉強するとして、ミニゲームつくれるようになるまで、どんなカリキュラムでどれくらいの時間で勉強するの?
>>
1.参考書を購入
2.アンリアルエンジン4をインストール
3.ネットや参考書で分からないところを読みながら、自分の作りたいゲームを少しずつ形にしていく
こんな感じだったよ俺は
プログラム知識とかグラフィック知識なかったら、
最初は苦戦するとおもうけど、エンジンでやる作業は楽しいよ
ものにもよるけど、ミニゲーム程度なら1ヶ月ガチれば終わりは見えるんじゃない?
なるほど
趣味でコンピュータ将棋とか作りたいんだけど
もうだいぶ進んじゃってるしなあ
将棋はもう、今更感が強いね。
なにしろ、proxyがソフト使って不正した
などと騒ぐほどになっちまったんだもん。
アンリアルエンジン4もunityも無料だし、
ノートPCでもやり方次第で動くから、
適当に参考書買って趣味程度にやるのもありだと思う
プログラム経験ゼロなら、まずはエンジン無しで作れるゲームで
勉強するほうがいいと思うぞ。
>>
そのほうがスキルは身に付くかもね
俺もそうしたし
ただ大変だから、あんまりおすすめはしない
>>
エンジン無しで3Dグラフィックとか手を出せば、
そりゃあ大変だろうね。
なにが大変なのかを理解したうえで、エンジン使えば、
そのエンジンをうまく使う方法もわかるだろうと。
>>
まあそれが一番だよね
エンジン上での実装は簡単だけど、
やっぱプログラム知識があるとないとでは、全然違うし
入るきっかけは
>>
ノリだったよ
ただ入ったからには真面目にやんないとなーって思って
3dグラフィック作れなくても、フリーで高品質なアセット配信してるから、きがるにできるよ
あ、でもゲームの専門学校に美男美女はあんまりいないから、そこは気を付けてね
プランナーは精神病むから気をつけてね
>>
胃が痛そう
>>
学校のグループ制作で、おんなのこが吐血して帰ったよ!
あと俺の友達は、社会人になってから
某巨大タイトルの制作で躁鬱になったよ!
>>
こY
>>
クリエイター志望って我の強いやつが、良くも悪くも多いよな
周囲を思いやれる、あるいは思いやらざるを得ない人物が割を食う
>>
そうなんだよね
特にプログラマとグラフィッカーはめんどくさい奴多いよね
だからプランナーはぶっ飛んでいても、根本の部分は「まとも」じゃないと駄目なんだろうね
ちなみにおれは、ゲーム業界じゃない年寄りプログラマーだから、
ゲームを作ると言うのは、プログラムの技術を身に付けるためのもの、
と思っている。
ソノヘンは、どっちがいい悪いではないが、
1とは少々認識が違うようだ。
>>
そこはプログラマとプランナーの違いかもね
俺にとってプログラムは手段だけど、
プログラマにとっては目的だろうからね
学校のプログラマの先生に技術的な質問すると、
5時間くらいプログラムトークされて大変だったよ!
今どきのゲームプランナーってったら、
課金の仕組みばっかり考えさせられてるってイメージがあるな。
もちろんおれの独断と偏見だけどね。
>>
まあでも遠からずだよね
もうじきコンシューマーいくから、我慢
日付変わるまで学校で作業する日が1週間続いて大変だったよ
会社でもそんなことまずないからね
久しぶりに鏡を見たら、「誰だよ、こいつ」って呟いちゃった
すごいやつれていたんだよ!
趣味でゲーム作ってるが、ゲーム専門学校に通ってる!って自慢してるやつが周りに時々いる
そういうやつに限って、自分では何もしなかったり、下手したら知識ですら独学趣味のやつに劣る場合もあるんだけど、そういうやつって珍しい?
>>
なんの自慢にもならないじゃん!
ゲーム専門学校って言ったらモテないから、
映像系の学校に通っているって言ってるよ!
そんな奴見たことない!
>>
あーいや、ネット上の付き合いだわ
趣味でぽけーっとゲーム作ってるんだけど、やたらゲーム評論とかしてきたり、上から目線なんだよね
その割に無茶苦茶すごい実力者かといわれるとそうでもない
>>
めんどくさー
もっと肩の力抜いて楽しめばいいのにね
たまにいるんだよ。意識ばっかり高い奴
>>
まあ、学校いってようが独学だろうが、結局コネ以外の実力部分はどれだけ努力するかだよね
学校はそのフローチャートがやりやすいように決まってるだけってかんじじゃない?
>>
そうかもね
ただあんまり頑張ってもパンクするから、
適度にサボったほうがいいとは思うよ
それで吐血して2度とプロジェクトに戻って来なかった子いるし
>>
やっぱりパンクはするもんなんだな
>>
というか、それが一番こわいよ
あんまり頑張り過ぎるのも考えもの
業界にいるとブラックな笑い話とかよくきくし
>>
作ってるの楽しいからなぁ
やってるうちにグラとかも描けるようになったわ
作るの遅すぎって笑われてますが
>>
楽しいから無理しちゃうんだろうなー
俺は常に帰りたいって思いながらやってるからなー
>>
趣味だと好きなもん作れるのが大きいんだろうな
>>
しょーみゲームはインディーズとか同人とか、
ある程度趣味に近い形でやりたいことやってるほうが、
幸せなのかもしれない
>>
ゲームと違うとはいえそういう専門学校に行ってた身としては、おおいにありうると断言する
企画は機能を実装するのにどれくらいの労力がかかるかとかを何となく測れるくらいのプログラム能力あればいいんでないかな
いくら面白いアイデアも実現が難しけりゃどうしようもないしな
>>
そうだね
あとプログラマとプログラムの話ができて、
グラフィッカーとグラフィックの話ができないと駄目
実際にできなくてもいいから、知識としてためておくのは大事かもね!
なんのゲーム好き
>>
ホラーかな!
ホラーが大好き!
SIRENとか!
>>
零いいよねぇ
>>
いいね!
影響されてフル3dの美少女ホラーつくったよ!
専門卒の企画って社会にでてどういうポジションにつくのかイメージ沸かないな
企画は大卒で埋められてるイメージ
>>
学歴あんま関係なくない?
>>
小さい会社に行くほど下請けでただ言われた物作るだけの率が上がるだろうし
大きい会社行くほど学歴もそれなりになるんでね?
>>
俺が学歴ないけど割と大手だし、
カプコンなんかも学歴フィルターないと思うけど
あるとこはあるんだろうねー
ゲーム業界の応募者の大部分は
企画を希望していると聞いたもんで・・・
それが本当なら、大勢の応募者の絞り込みで
否が応でも学歴フィルターを使わざるを得ない。
>>
そうなの?
プログラムが一番多いもんだと思ってた
企画も作品見られるし、あんま学歴は関係ないんじゃない?
任天堂とかはともかく
グループ制作では一番働いてない奴がヘイトの的になるから気をつけてね
ゲームというのは、プログラム技術の観点においては、
かなり難しい分野だからねぇ。
おれは業務じゃないから、ゲームは作ること自体がゲーム
などとノンキなこと言ってられるけど。
>>
業務じゃないからさ、やること多くて飽きないんだよね
結果もさほど求めなくていいし