お笑い芸人を目指して養成所のNSC通ってたけど質問ある?
お笑い芸人を目指して養成所のNSC通ってたけど質問ある?
今はもうきっぱり諦めて普通の就活中です
どんな練習するの?
>>
養成所の授業は
みんなの前でネタをやる
発声練習と筋トレ
このくらいしかなかった
昔っていつだよ
>>
もう10年くらい前
テレビ出てる吉本芸人は面白いと思ってる?
>>
品川さんとか次長課長の河本さんとかもっと評価されいいと思う
お付きとネタ作りだけだろ
>>
NSCだったから師匠や先輩への付き人制度は無かった
やることはひたすらネタ作りだね
その時の同期で今有名になってるのいる??
>>
同期で有名になったのは麒麟、アジアン、ソラシドだよ
>>
てことは大阪20期か
>>
そうそう20期
キリンしか知らん
>>
麒麟以外は大阪ローカルだね
NSC時代から講師に「今年は不作だな」って言われてたよ
なに教えてくれるの?
先輩のよいしょの仕方とか?
>>
いや、養成所の授業は基本的に何も教わらないよ
毎週新ネタを作ってみんなの前で発表する、それ自体が授業というか訓練みたいな位置づけだから
発声練習とかは教えてもらったけど
今何歳?
>>
恥ずかしながら35歳です
べしゃり暮らしって漫画の通りな感じ?
>>
あの漫画は主人公たちが養成所に入ったくらいまでしか見てないんだけど
けっこうリアルだと思うよ
あの漫画やあと昔テレビで見た感じだと教官達がアホみたいに怖くて軍隊みたいな嫌な雰囲気だった
本爆さんが北川千尋君泣かせてたけど、ああいうのあるの?
あと先輩スタッフが無駄に態度悪すぎだらけだけど本当にあんな感じ?
>>
> あの漫画やあと昔テレビで見た感じだと教官達がアホみたいに怖くて軍隊みたいな嫌な雰囲気だった
確実な上下関係と、それを茶化して笑いにもっていく雰囲気はないね
みんなしっかり大人しく言うこと聞く そこを茶化すやつは空気読めない奴として仕事ふってもらえなくなるし
> 本爆さんが北川千尋君泣かせてたけど、ああいうのあるの?
ごめん、そのキャラ達わからない。あの漫画そんなにしっかり覚えてないんで
> あと先輩スタッフが無駄に態度悪すぎだらけだけど本当にあんな感じ?
自分は大阪だったけどスッタフとかは基本、兄貴分って感じ
事務的な敬語のやり取りじゃなくて「おまえら授業さぼんよ」とか「オーディションうけてこいや」とか
口は悪かった
でもまあ陰湿ではなくて粗暴な兄さんって感じだけど
ぶっちゃけ、入る意味ってあるの?(本当に漫才の腕あがるの?)
実力ある人ならそういう所入る必要ないような気もする
ただ入学金40万取って荒稼ぎする悪徳商売って気がする
>>
養成所に入るのは、つまり事務所とのパイプを作るために必要なんだよ
NSCなら吉本興業ね
漫才の腕を磨くために養成所に通うんじゃなくて、吉本の一因になって仕事をもらえる資格を
手にするために養成所に入る
ぶっちゃけ面白いかどうかは生まれつきのセンスが大きいから授業でどうこうするものじゃないしね
ぶっちゃけ、養成所は楽しかった?嫌だった?苦痛だった?
>>
授業は苦痛だった
毎週ネタを新しく作らないといけないのがきつくてね
でも授業の帰りに、お笑い好きな奴ら飯食いに行ったりするのは本当に楽しかったよ
芸人って結局頭良いヤツが売れてるイメージあるけど
>>
>>
頭の回転、
先輩にいじってもらったり同期とボケツッコミを連携するための社交性
裏方さんやお偉いさんへの礼儀
これらが売れるためには必要だと思う
アホンボウ?
>>
本坊のこと?あいつとはNSC時代ツルンでたよ
やっぱりテレビに出て売れてる人って他の人とは一味違う?
どこら辺が違うの?
>>
売れてる人は
華がある(同じセリフを言っても周りが笑う空気になる人と、ならない人がいるから)
度胸がある(大勢の初対面の客の前でボケるのって本当に怖い プレッシャーがある)
我慢強い(今テレビで売れてるひな壇芸人達は30代から40代。みんな我慢の時期を経て今がある)
数え上げればキリがないけど、やっぱ売れてる人は普通の人とは違うね
売れてる奴って養成所時代から別格って感じだったの?
>>
麒麟の川島(ボケの方)は本当に普通のおとなしいお兄ちゃんって感じだった
ソラシドの本坊(ボケの方)もお調子ものの、そのへんの大学生って感じだった
でもNSC卒業して数年経ったら、他のメンツとは全然違うくらい腕が上がってたね
どこかで大きく差が出たり成長したんだろうけど、養成所1年目の時点ではみんな普通の人だった記憶がある
川島とかいかにも賢そうやん
>>
麒麟川島はM-1でネタが評価されて売れるきっかけを掴んだからね
破天荒な若者というより、地道に漫才の台本を描く腕を磨いて成功者になったタイプだと思う
お笑い芸人になりたいと君は思ったわけだ
>>
ぼくらの時代はみんなダウンタウンに憧れてたんすよ
テレビに出たことある?
関西ローカルとか
>>
残念ながらエキストラとしてしか出たことない
芸人目指してる途中で知り合った人に仕事紹介してもらったりするの?
>>
そういうパターンの人もいるね
履歴書にはどんな風に書くの?
就活の面接で聞かれたりする?
>>
履歴書に書く場合は
「吉本総合芸能学院」って書く
NSCの正式名称
でも基本的に履歴書に書かないでそこは空白の期間にしてる事も多い
面接でお笑い時代のこと聞かれるの好きじゃないから
吉本ってクッソ搾取されるってマジ?
>>
どうだろうね
お給料まともにもらえるポジションまで出世できなかったから
どのくらい搾取されるのかは分からない
でもまあよその事務所より遥かに給料が安いってのはよく聞くね
ネタが微妙でも引っ張ってくれる先輩がいれば
ローカルで地味に活動してるね
>>
うん
トークで「こいつはこうすれば面白くなる」って先輩に分かってもらえたら
うまく笑いが生まれるようにいじってもらえるからね
自分だけが面白くてもこの世界で生きていくのは難しいし
けっきょく連携プレーで笑いを取るのが一番安定してやっていけるからね
芸能以外の勉強もするの?
一般常識的なこと、挨拶の仕方、名刺の渡し方 とか。
>>
養成所では「挨拶だけはちゃんとしろ」くらいにしか教わらないですね
それ以上のスタッフとの礼儀のやり取りとかは、おそらくマネージャーが付くくらい売れてから
マネージャーに指導されるんじゃないかな?
ソラシドの本坊じゃないほう嫌われ者って本当?
>>
俺が大阪にいた頃は特に嫌われ者って話は聞いたことないよ
もうその世界から見を引いたから、ここ数年の評判のことは分からないけど
コンビ組んでた?
組んでたとしたら相手とはどこで知り合って、どんな感じになった?
>>
NSCで知り合った人とコンビ組んでたよ
ほとんどの人は一人でNSCに入るから、そこで色んな人と試しにコンビを組んで
最終的にこいつだと思った奴と正式にコンビ組むって方法が流行ってた
俺の方から芸人やめるって話をして、俺はそのまま大阪を離れた
相方は一人でしばらく続けてたらしいけど、芽が出なくて今は実家の農家継いでるよ
M1で3回戦とか行く人はやっぱり凄い?
>>
3回戦だったら全国から選抜されたメンバーって事だから充分すごいと思う
ぶっちゃけ、「最近のひな壇芸人」のことをどう思ってます?
TVがつまらなくなった原因とか言われているけど。
>>
今の時代はネットで出る杭は叩かれるから
「一人勝ち」できる芸人が出てくることはないと思う
(昔のダウンタウンやナイナイみたいに、そいつら一組だけで番組がまわせるような大物のことね)
だから芸人同士で固まって助け合いの精神でお互いを面白く見せ合う手法でしか生きていけないと思う
本当はみんな自分の冠番組を持って天下を取りたいだろうけど
少なくとも芸人を志した若手時代はそう夢見てたはずだけど
今の時代の流れからいって、ひな壇で相互協力で笑いを取っていくスタイルにするしかないと思う
あれはあれで、それぞれ別のコンビの人のこともいじらないといけないから
誰がどういうキャラで、こうフればこう返してくれるっていう前提の元に話を展開してるから
その辺のチームワーク、社交性がある人だけがひな壇に座れる、難しい仕事だと思う
NSCの同期って大阪だけで何人くらいいたの?
>>
俺らの時は200人くらいかな?
200人いて世に出るのは2、3組か
テレビ出てるだけでエリート中のエリートやな
みーんなつまらんのは何故?
>>
今のテレビは芸人同士で笑いの感覚の近い人達同士が番組を一緒に作っていくから
(俗に言われる吉本軍団とか)
視聴者から見たら笑いのツボが少ないというか、笑いの種類が少ないと感じるかもしれない
だからその笑いの傾向がツボに入らない人に取ってはみんなつまんねえと感じるのかも
(ちょっと適切な言葉が思い浮かなくて悪いけど)
テレビじゃなく劇場や舞台に足を運べば、テレビで見れない芸風の人たちが見れるから
その方が面白い人を見つけることはできるかもね
やっぱり、生活保護の話は触れちゃいけないタブーなの?
>>
俺にとってはタブーではないけど
現状テレビ出てる芸人さん達にとってはある程度はタブーだと思うよ
その話題で損する人(梶原、河本)がいるからね
そいつらの足を引っ張ることになっちゃうから、生活保護の話はしづらいと思う
ライバルだけど同業者だから足引っ張るわけにはいかないからね
>>
売れてて金もってる芸人が生活保護を家族に受けさせるのは論外だけど、全然無名の売れない芸人が生活保護受けてる
って話聞いたことあるんだけど。そこらへんはどうなの?
>>
生活保護自体は、生活に困窮してる人が受けることのできる権利
で、仕事してても一定額以下の収入しかないなら保護を受けることはできる
だから一般論でいうなら、貧乏な人が保護を受けること自体は悪い事ではないと思う
ただ芸人がそれをやっちゃうと笑えなくなるし世間の反感を買うのはわかってることだから
保護を受けてる芸人はさきのことを考えてないというか、目先の生活費のことだけ見てる人だなって思う
辞めてから(10年経つよね?)実際どういう所に
就職しました?
>>
笑いといっさい関係ないとこ
ネット広告の会社でずっと働いてた
今年のはじめにちょっと入院とかあって解雇されたから今は無職
テレビでネタ見る機会減ったよね
エンタの神様はともかくレッドカーペットはたまに見てたのに。
今は賞レース見ても知らないのばっかり
>>
今度M-1が復活するらしいけど、そういうのじゃなく
毎週同じ時間に放送するレギュラー番組としてのネタ番組はもっと見たいよね
次長課長の河本 母生活保護受給問題
これとかあるから売れたらヤバいよね。
売れないの祈りながら活動するのは矛盾するし。
そろそろ飯食いに行ってきます
また機会があったらスレ立ててみるね
ここまで付き合ってくれた皆さんありがとうございました!
おつかれでしたー