【疑問】匂いってデータ化できないの?
匂いってデータ化できないの?
mp3みたいな
数値化はできてたよな
できるけど再現する素材がデータにできないんじゃね
ちょっと話が違うけど
特定の匂いが出る装置を付けて水を飲むとジュースに感じたりアルコールを飲んでる気分になる装置がある
電気信号に変えてデータが出来たらそれこそ無味無臭のものを食べてもステーキを食べてる感覚を再現出来るようになったりする未来もあるかもね
>>
VRと合わせて食体験の自由度が増しそうだな
この間匂いを再現するテレビの話やってたから
ある程度できるぞ
何かしらで数値化出来てないと製品化なんて出来ないだろうし
5年くらい前に花の匂いだか香水の匂いをデータ化して通販にとかあったけど見なくなったな
数値化されてる
だから消臭剤とか香水は科学的に作ってる
個人で元の感じ方が違うのなら
数値化してもズレちゃうと思う
>>
機械で数値化したものを再現するだけだから
感じ方は同じだぞ
>>
機械の基準点と個人の基準点は違うのでは?
>>
匂い成分を抽出して、同じ匂い成分を調合するだけだぞ
>>
同じものを違う人が同じように感じるとは限らないのでは?
>>
ひとつの匂いがあり
1人はAと感じ
1人はBと感じたとして
その匂い成分を再現すれば
1人はAと感じ
1人はBと感じ
同じ匂いと感じる
においデバイスの記事10年前に見たぞ
成分の存在率は出せるけど
なんか東工大がデータ化の研究してると読んだ
かおりのおくりもの
匂いは知らんけど
夢で味覚を感じることはある
将来的にはデータで味わうことが可能だと思う
データ化はできそうだけど問題は出力だよな
データ化した匂いを嗅げる状態にする機械がない
>>
電気信号だよ
脳に特殊な電気を流す
なんか5つか6つかの元素みたいなのに分けられるって
どっかで見た
プリンターのインクみたいに匂い成分の大まかな種類の配合で作り出せるように思うけどな
データ化の研究をしているっていうのは20年くらい前から聞いてるけど、
いまだに嗅覚のVRとかが世に出てこないのは単純に難しいのか、
視覚に対して嗅覚ではニッチ過ぎて予算が下りないのかその両方かわからん
まあ、データ化までできたとしても出力の方が視覚が光なのに対して嗅覚が物質だから扱いが難しいのは間違いない
ちなみに香水も数値化されてるからね
光みたいに原素化できれば
匂いの三原則みたいのがあればな
というか警察犬並の捜査ができるかもしれんし夢よな
データ化研究は進んでる
ちょっと長いけど
>>
データのやり取りは可能だけど
30年後くらいだろ
そしてその頃に生き残ってる人間は少ない
資生堂の調香ターミナルがあったな
空気清浄機の匂い感知ってどうやってんだろう
>>
仕事終わりの靴下目の前に置いたらエコモードからフルパワーに切り替わったのに科学を感じた
臭いの素となる微粒子を臭いのレベルに準じた量と単位で表せば良いと思うけど物理の世界の話になるのかな
YouTubeに匂い機能搭載されねぇかな
(´・ω・`)好きな女の子の体臭を再現可能...ッテコト!?
>>
自分の脇嗅いでみ
それが好きなあの子の脇とほぼ同じ匂いだよ
一番の問題は再現する側の装置だな
>>
無数にある香料のサンプルから調合する訳だしな
三原色とは勝手が違うしね
ガスマスク型かな?
それとも装置からふんわり匂ってくるタイプかな?
光は三原色でいいんだろいけど
匂いは香料何種類用意すればいいんだ?
味は5つの要素
TVとかの視覚は3原色
音はー何種類かしらんけど
匂いはどれくらいの要素にわけられるんだろうな
匂い成分を再現するより
匂いを感知する器官に電気刺激ビリビリの方がコスパはいいだろうね
匂いの三原匂みたいなのを発見して組み合わせ次第で様々な匂いを再現出来るとかになればいけそうだな
最初の頃はインクカートリッジ一体型みたいなやつが出て金儲けするんだぜ
Comments